top of page

SUS304 t2.0 タンクの製作

本体接合部の溶接は熱を集中させないようにビードを置く

いわゆるバックステップと言う施工方法で溶接順序を工夫しています。


本体接合部の溶接で溶加棒を使用していないものも見かけます。

共付け、ナメ付けとか一般に言われています。

その場合、経年劣化で割れが発生する確率がより高くなります。

ですが溶加棒を使用すると、どうしても歪みが多くなってしまいます。

その歪み対策の方法のひとつに、少しでも細い棒径のものを使用する

ことが挙げられます。

そのため今回のタンクにも通常のTIG溶加棒としては最小径となる

Φ0.8mmを使用しております。

Φ1.0mmまでが普通の溶接屋の在庫としては一般的だと思います。

Φ0.8mmとなると慣れないうちは強く握るとすぐに曲がってしまうなど

扱いが急に難しくなります。


溶接ビードの"不要な"余盛は、ステンレス溶接の歪みに大きな影響を与えます。

十分な強度が見込まれるようであれば、少しでも細い溶加棒で施工することは

歪み対策として有効な手段となるのです。


ree

ree


ree


ree


溶接でお困りの方は愛知県春日井市の山田熔接工業にお気軽に

ご相談下さい。

春日井市・小牧市・名古屋市などの企業様を中心に歪みの少ない溶接で

ご好評を頂いております。

TIG溶接(アルゴン溶接)をメインとしてステンレス、アルミにも対応致して

おります。

    090-2610-2465 担当 山田

コメント


TIG溶接 アルゴン溶接 製缶溶接 板金溶接 切削 機械加工

ステンレス溶接 アルミ溶接 レーザー溶接   ​肉盛溶接

【顧客エリア】春日井  小牧  名古屋  岩倉  江南  多治見  犬山

    

                     

​㈲山田熔接工業

〒486-0804 愛知県春日井市鷹来町​5012-3 

TEL:090-2610-2465  E-MAIL:y.weldingindustry@gmail.com

bottom of page